訪問鍼灸マッサージ

訪問マッサージを受けるときの流れとよくある疑問Q&A

高齢者や歩行が困難な方にとって、訪問マッサージは健康維持や生活の質向上に大きな助けとなります。しかし、「どのような流れで利用するのか?」「費用はどれくらいかかるのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、訪問マッサージの申し込みから施術までの流れを詳しく解説し、よくある質問とその回答をまとめました。訪問マッサージの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

訪問マッサージの流れ

   

訪問マッサージを受けるには、以下のステップを踏む必要があります。

① 申し込み・相談

まずは、訪問マッサージを提供する治療院へ電話やメールで問い合わせを行います。また、担当のケアマネージャーに相談して手続きを進めることも可能です。初めての方には無料体験を提供しているところもあるため、気軽に試してみるのもよいでしょう。

② カウンセリング・初回訪問

担当のマッサージ師が自宅を訪問し、身体の状態や症状を確認します。痛みや不調のある部位、日常生活で困っていることなどを詳しくヒアリングし、施術の方針を決定します。

③ 医師の同意書の取得

訪問マッサージを健康保険で利用するには、医師の同意書が必要です。かかりつけ医に訪問マッサージの必要性を相談し、同意書を発行してもらいます。治療院によっては、医師への説明や書類の準備をサポートしてくれる場合もあります。

④ 施術の開始

同意書が取得できたら、定期的な施術が始まります。施術の内容は、関節の動きを改善するストレッチや筋肉をほぐすマッサージ、リハビリなどが含まれます。施術時間は1回約20~30分程度です。

⑤ 継続的なケアとフォローアップ

施術を継続することで、筋力の維持や関節の柔軟性向上が期待できます。数ヶ月ごとに医師の同意書を更新しながら、利用者の健康状態に合わせた施術を続けます。

2. 訪問マッサージのよくある質問Q&A

Q. 訪問鍼灸マッサージとはどのようなサービスですか?

A. ご高齢の方やお身体の不自由な方を対象に、医師の同意のもと、ご自宅にお伺いしてマッサージを行う医療サービスです。血行促進や痛みの緩和を目的としており、関節の拘縮や筋麻痺のある方には、関節の調整や運動療法も行います。身体機能や日常動作の改善を目指しています。


Q. どのような病気や症状の方が対象ですか?

A. 以下のようなご病気や症状をお持ちの方が多くご利用されています。
脳梗塞・脳出血の後遺症、変形性関節症、関節リウマチ、腰椎椎間板ヘルニア、認知症、脳性麻痺、脊髄損傷、脊柱管狭窄症、パーキンソン病、筋ジストロフィー、糖尿病による神経障害、ALSなど。


Q. 通常のマッサージと何が違うのですか?

A. 一般的なリラクゼーション目的のマッサージとは異なり、医療行為として医師の同意を得て実施します。筋緊張の緩和、血行改善、関節の動きを良くする訓練、筋力トレーニングなどを行い、生活の質の向上を目的としています。


Q. 施術の時間はどのくらいですか?

A. 1回の施術時間は20~30分程度です。ご利用者様の状態に合わせて、的確な施術を行います。


Q. 施術に来るスタッフはどんな人ですか?

A. 国家資格を持つ「鍼灸師」「あん摩マッサージ指圧師」が訪問いたします。KEiROWの施術者は、社内研修を通じて技術・知識を常に高めていますので、安心してご利用いただけます。


Q. どのような効果がありますか?

A. 主な効果としては、血行促進、関節可動域の改善、筋肉の柔軟性向上、痛みの緩和、運動能力の改善などがあります。リラクゼーション効果も期待できます。


Q. 年齢制限はありますか?

A. 特に制限はありません。ご利用者様の多くは75歳以上ですが、10歳代や30代の方もご利用されています。


Q. 利用回数に制限はありますか?

A. 回数の制限はありません。ご利用者様の身体状態に応じて、最適な頻度を提案いたします(例:週2~3回など)。


Q. 要支援の認定を受けていますが利用できますか?

A. はい、要支援の方でもご利用いただけるケースがございます。まずは無料の体験やご相談をご利用ください。


Q. 一人暮らしでも施術は受けられますか?

A. ご家族の同伴がなくても施術可能です。独居の方にも多くご利用いただいていますのでご安心ください。


Q. 一度試してみたいのですが……

A. ぜひ無料体験をご利用ください。施術内容や進め方を実際にご体験いただけます。ご説明のみの訪問も可能です。


Q. 利用に必要な書類はありますか?

A. 医師の「同意書」が必要となります。これは「歩行が困難で自宅での施術が必要である」と医師が判断した際に発行される書類です。詳細は初回訪問時にご案内いたします。


Q. 老人ホームなどの施設でも利用できますか?

A. 施設の方針によりますので、各施設の確認が必要です。ご希望の施設が対応可能かどうか、お近くの店舗にお問い合わせください。


Q. 曜日や時間の指定はできますか?

A. 可能な限りご希望に合わせます。ただし、移動距離やスケジュールによりご調整をお願いする場合がございます。


Q. 週に何回受ければいいですか?

A. 身体の状態により異なりますが、機能改善を目指す場合は週3回、現状維持であれば週2回が目安です。


Q. 交通費はかかりますか?

A. 保険が適用されますので、別途交通費をいただくことはありません。


Q. 契約は必要ですか?

A. 特別な契約は不要です。初回訪問時に重要事項をご説明させていただきます。


Q. ショートステイ先でも利用できますか?

A. 施設の許可があれば可能です。ご利用前に施設にご確認ください。


Q. 入院中の病院での施術は可能ですか?

A. 入院中の方は、訪問での施術を受けることができません。


Q. 高額療養費の対象になりますか?

A. 訪問鍼灸マッサージ単体では対象外ですが、他の医療費と合わせて申請することで助成の対象になる場合があります。医療費控除の対象にもなりますので、領収書の保管をお勧めします。


Q. 特定医療費(指定難病)の受給者証は使えますか?

A. 原則として対象外ですが、市区町村によっては助成される場合もあります。詳細はお住まいの自治体または店舗にお問い合わせください。


Q. 介護保険との関係はありますか?

A. 介護保険とは別枠で、健康保険を使用しますので、介護保険の利用限度額には影響ありません。


Q. どんな保険が使えますか?

A. 社会保険、国民健康保険、後期高齢者医療保険などがご利用いただけます。


Q. 健康保険をマッサージに使えるのですか?

A. はい。主治医の同意があり、「関節の拘縮」や「筋麻痺」の症状がある方は健康保険の適用が可能です。後期高齢者医療受給者証、国民健康保険、組合保険、障害者医療受給者証(マル障)などもご利用いただけます。

参考元:Keirow

3. まとめ

訪問マッサージは、歩行が困難な方や寝たきりの方にとって、自宅で気軽に受けられる医療サービスです。健康保険が適用されるため、介護保険の枠を気にせず利用できるのも大きなメリットです。

施術を受けることで、関節の可動域改善や筋肉の緊張緩和、血流促進などの効果が期待でき、生活の質が向上します。

訪問マッサージの利用を検討している方は、まずは治療院に相談し、無料体験を受けてみるのがおすすめです。適切なケアを継続することで、健康的な毎日を維持しましょう。